講座の内容
ファシリテーターの極意
「貢献」と「愛」と「勇気」をもって、場の力を引き出し
いま多くのビジネスの現場などで、イノベーションという
イノベーションとは、“社会に新しい価値を創出する”こ
しかし、実際に社会において、新たな価値を創ることは容
従来の考え方に囚われることなく、多様な観点を受け入れ
その道のりは決して平たんではなく、思い通りにいかない
それでも前に進み続けた人だけに、“イノベーション”が
それでは、“イノベーション”を現実にするためには、何
各分野の専門知識も必要です。
資金や人材も必要です。
リーダーシップやマネジメントの技術も必要です。
しかし、もう一つ、“ファシリテーション”という技術も
ファシリテーションは、利害関係者同士のバランスをとり
ただ、技術といっても、ファシリテーションはマニュアル
関わる人や場の雰囲気、その場に至るまでの背景、場の流
“やり方”以上に“在り方”が問われ、“知識”よりも“
ファシリテーションという技術があれば関わっている人達
事実、地方創生の流れを受けて、省庁や自治体、そして企
そもそもなぜファシリテーションが必要なのか、といった
イベント詳細
日時:3月17日(金曜日)19:30~21:00
場所:秘密基地
講師:渋谷 健
対象:全ての人
申込:Facebookイベントページ(https://www.facebook.com/events/391095744591500/)の参加ボタンをクリック、またはこちらのURLからお申込(http://souseijuku.com/archives/lp/facilitation)
費用:¥2500 1ドリンク付(会員価格:¥2000
【創生塾とは?】
「知見と体験のシェアリング」を理念として、2014年
地域の人々とつながり、経験と知恵を集積し、コミュニテ
2015年には創生塾をきっかけに八代市、飯塚市と北九
創生塾は新しい哲学を持った北九州を革新的に創造するグ
http://souseijuku.com/
講師プロフィール
渋谷 健 (Takeshi Shibuya)
クリエイティブ・ファシリテーター
フィールド・フロー株式会社 代表取締役
一般社団法人OSTi 副代表理事
一般社団法人まちはチームだ 副代表理事
一般社団法人Project72 理事
株式会社リキッド・デザイン・システムズ 取締役
株式会社ライフ・インフォメーション・プロジェクト 顧問
2002年
米・コンサルティング会社Accenture入社。コン
大手アパレル/飲料メーカー/
2007年
サントリーグループ株式会社エイチビーアイ入社 リーダ
飲食チェーン、ホテルチェーンに対する経営・新規事業開
2010年
株式会社ゼンリン入社。マネージャー。
新規事業の開発、および経営戦略を担当。
日本BPM協会の一般社団法人化プロジェクトに参画(2
2014年
フィールド・フロー株式会社 設立。代表取締役。
ベンチャー企業・中小企業の事業育成支援に従事。助成金
株式会社ライフ・インフォメーション・プロジェクトの顧
九州ヒューマンメディア創造センターの主幹研究員として
NPO法人ブロードバンドスクール協会 理事に就任、防災スキル育成プログラム「Project
2015年
地方行政ICTフォーラムを事務局長として成功に導く
2016年1月
農林水産省の知の集積事業にてオープン・イノベーション