ローカルコミュニティ戦略
日時:10月10日(火曜日)19:30~21:00
講師:岡 秀樹&秋武 政道
【講座の内容】
「ローカルコミュニティ戦略」それは、新しい改革ムーブメントの方法論です。創生塾のこの講義では、「まちづくり」をやる二人が登壇します。
二人が考える「まちづくり」の本質。それは共通して単なる「まちづくり」では終わらないストーリーでした。
新しい組織の在り方や、新しい社会との関係性の構築方法など、これまで語られてこなかった新しい視点が満載です。
門司港のバナナマン秋武政道とコワーキングスペース秘密基地の岡秀樹による「まちづくり」の本当の価値や普遍的な戦略についての講義。「ローカルコミュニティ戦略」と題した本講座では、ビジネスにおける視点からの「まちづくり」の価値について、徹底的にシェアします。
【イベント詳細】
日時:10月10日(火曜日)19:30~21:00
場所:秘密基地
対象:全ての人
料金:2,500円 1ドリンク付 ※会員価格2,000円
【講師プロフィール】
・岡 秀樹
■創生塾 塾長
■一般社団法人 まちはチームだ 代表理事
■公共空間リソース利活用勉強会 会長
■コワーキングスペース秘密基地 代表
■株式会社HOA 代表取締役
・秋武政道(門司港のバナナマン)
1960年門司区生まれ。ひもの屋じじや店主。大学卒業後、家業のひもの屋を継ぐも、親の七光りの放漫経営で倒産寸前に追い込む。1998年より、神田昌典氏指導のもとダイレクト・レスポンス・マーケティングを学び復活。2003年より、その広告手法を全国の中小零細企業に伝えるため、経営コンサルタント業を開始。1999年より、門司港のバナナマンとして地元門司港のまちづくり活動をはじめ、2006年、mixiを活用したオタクまちづくり集団「門司港コミュニティ」を創設。まちづくり素人を主体としたメンバー構成で、「会費なし、規則なし、名簿なし」のユルユル運営ながら、グランマーケット(2~3万人)、ラーメン王座選手権(8000人)、カレーマルシェ(1万人)などのイベント推進リーダーを続々と輩出。「マスコミリリースによる集客、SNSからの運営メンバー動員、補助金に頼らない自活的活動」を武器に、「1週間もあればイベント開催可能」というほどのスピード重視(もちろんできないものもあります)。現在は、ひもの屋の傍ら、マーケティング、ブランディング、SNSを活用したまちづくりなど、全国の商工会など主催のセミナー講師として活動中。
■大学講師歴
・九州国際大学非常勤講師
・九州工業大学非常勤講師
・北九州市立大学非常勤講師
・聖学院大学非常勤講師
■行政委員歴
・関門海峡ブランド化研究会 座長
・北九州市にぎわい懇話会企画調整委員会 委員
■主催マーケティンググループ歴
・ばなな組(2004~2006)
・男組(2007)
・門司港ビジネスアカデミー(2007~2008)など
■著書
「売れた!売れた!お客様の声で売れました!」(大和出版)約一万部販売
■好きな言葉
「夢と希望、奇跡は起きる」
■目標
2025年EXPO「関門海峡万国博覧会」開催
■口癖
「あきたけやめた」
【創生塾とは?】
「知見と体験のシェアリング」を理念として、2014年に北九州創生塾として組織されました。
地域の人々とつながり、経験と知恵を集積し、コミュニティ自らの力で人を育みます。
2015年には創生塾をきっかけに八代市、飯塚市と北九州を越えた交流も生まれています。
創生塾は新しい哲学を持った北九州を革新的に創造するグループです。