「複雑で困難な時代を生き抜く ”突破力” ~自分自身の在り方をプロデュースする方法~」
日時:10月17日(火曜日)19:30~21:00
講師:渋谷 健
私たちの生きる社会は複雑であり、そこから生み出される問題はこれまでのやり方を続けるだけでは解決することが出来ません。新しいやり方で突破することが求められます。そのための力=突破力を自分自身のものにするために、リーダーシップやプロデュース、ファシリテーションの要素を織り交ぜた講座を開催します。
人間社会は複雑です。いろいろな人たちがいろんな考え方を持っており、知らず知らずのうちに対立し、もともとは簡単にできたはずのものごとも解決困難にしていきます。例えば「このまちを良くしたい」という想いは一緒なのに、ちょっとしたやり方・考え方の違いや、人間関係のしがらみのせいで全く進まなくなる、なんてことは決して珍しいことではありません。
では、この複雑で解決困難な状態にどのようにして向き合えばよいでしょうか。これまでのやり方を地道に続けていく、というのも手段ではあります。しかし残念ながら有効な手段にはなり得ないでしょう。なぜなら、これまでのやり方を続けてきた結果起きてしまったのが、目の前にある複雑で解決困難な状態なのですから。つまり複雑で解決困難な状態を解決するには、これまでにとは違う新しいやり方が必要です。
この新しいやり方を創る力が〝突破力”です。いろいろなひとのいろいろな意見を慈愛を持って受け止め。一見出口のない状態に対してリスクをとって踏み込んでいく勇気を示し、周囲の人たちの強みを相互に活かして弱みを補完し、成果を作り上げていく力です。
今回はこの〝突破力”を身につけるための基礎として、リーダーシップ、プロデュース、ファシリテーションの要素を織り交ぜた、自分自身の在り方・磨き方を共有して参ります。
【イベント詳細】
日時:10月17日(火曜日)19:30~21:00
場所:秘密基地
対象:全ての人
料金:2,500円 1ドリンク付 ※会員価格2,000円
【講師プロフィール】
渋谷 健
事業脚本家
フィールド・フロー株式会社 代表取締役
一般社団法人OSTi 副代表理事
一般社団法人まちはチームだ 副代表理事
一般社団法人Project72 理事
コワーキングスペース秘密基地 エバンジェリスト
デジタルビジネス・イノベーションセンター ディレクター
2002年~
米・コンサルティング会社Accenture入社。コンサルタント。
大手アパレル/飲料メーカー/商業施設運営などの事業者他、製造流通業を対象とした業務・ITコンサルティングの提供、中国での開発センター立上、および社内人材育成プログラム開発に従事。
2007年~
サントリーグループ株式会社エイチビーアイ入社 リーダー。
飲食チェーン、ホテルチェーンに対する経営・新規事業開発コンサルティング、人材育成プログラムの提供。株式会社ナチュラシステムズ、エーザイ株式会社 知創部、東京工業大学 妹尾准教授との協働研究に参加し、実践方法論「知識創造による持続的業務改善手法」を日本BPM協会にて発表(2008年)。同方法論を適用し、自社システムの運用業務コストを半年で79%改善。
2010年~
株式会社ゼンリン入社。マネージャー。
新規事業の開発、および経営戦略を担当。
日本BPM協会の一般社団法人化プロジェクトに参画(2013年一般社団法人化)。オープンデータ推進団体 LODチャレンジ実行委員会の立上参加、オープンデータの啓発活動を展開。産学官連携コンソーシアム 九州IT&ITS利活用推進協議会 の立上、事務局就任。北九州市にて行政によるスマートシティ勉強会の立上。その他、個人活動として米・MIT発のイノベーション理論「U理論」の普及活動に参加。
2014年~
フィールド・フロー株式会社 設立。代表取締役。
関東と九州の2拠点を軸に全国各地で活動を展開し、主に産学官民金言連携やオープン・イノベーションをテーマとした行政政策や企業戦略の立案・実行にプロの事業プロデューサー/ファシリテーターとして関わる。
2015年には九州7県をつないだ民間主導の地方創生プロジェクト「地方行政ICTフォーラム九州」を成功に導いた他、北九州市を中心に地方創生事業の推進に貢献。
2016年から以下の活動を継続中であり、このほか10社を超える企業・団体を創設し役員を務める。
・農林水産省 「知」の集積と活用の場 プロデューサー
・農林水産省関連事業 セルフ・フードプランニング 代表プロデューサー
・経済産業省 海外コミュニティ形成事業 NIN2 有識者委員
・経済産業省 おもてなし規格認証 九州認証機関総合ファシリテーター
・経団連系組織によるオープンイノベーション事業 DBIC ディレクター
・福岡市スマートコミュニティ創造事業 コーディネーター
・IT系ベンチャー企業 戦略顧問
・食関連企業 戦略顧問
【創生塾とは?】
「知見と体験のシェアリング」を理念として、2014年に北九州創生塾として組織されました。
地域の人々とつながり、経験と知恵を集積し、コミュニティ自らの力で人を育みます。
2015年には創生塾をきっかけに八代市、飯塚市と北九州を越えた交流も生まれています。
創生塾は新しい哲学を持った北九州を革新的に創造するグループです。