今やFacebook、Twitterは情報インフラとなり、YouTubeはテレビに取って代わるメディアになりつつあります。若い女性はInstagramを使って「インスタ映え」するものを追いかけてます。
SNSはマーケティングにおける中心的な役割を担い、ソーシャルメディアを上手に活用できるかどうかが、ビジネスの結果を左右するようになりました。
マスメディア中心の時代は、資本力の差が大きく左右しましたが、SNSが広く普及したソーシャルメディア時代は、大手も中小零細も、個人も同じスタートラインに立てるのです。
むしろ小回りが利く分、個人など小さな組織が優位に立っているとも言えます。この状況を理解した上で、何が重要なのか?何をどう使えば良いのでしょうか?
Facebookの流行が終わったら、次はInstagramだ。そんな風に考えるのは大きな間違い。マーケティングとして使うなら、それぞれがどのような特徴を持ち、どのような層が使っているのか、その辺を理解することが重要です。
FacebookやInstagram、TwitterやLINE等、まずは各々の違いを整理し、ご自身のビジネスとの相性を考える事が鍵となります。
本講座ではソーシャルメディアのベースとなる知識を身につけて頂き、ご自身のビジネスに合ったSNS選び、コンテンツを考えるきっかけを提供させて頂きます。
ぜひご参加いただき、正しい使い方と考え方を学ばれ、効率的にSNSを活用して頂きたいと願っております。